仙台人が仙台を好きになるブログ(熊谷屋ブログ 駄菓子屋さんです。)

タグ:神社

子年の神社

2020/1/1

あけましておめでとうございます。

今年は子年。

近所に子年の神社がありましたのでお詣りしてきました。
場所は木町の北山トンネルの入口近くから資福寺へ向かう道にあります。

仙台 子年の神社_f0068891_13275405.jpg

ここは東西に続く小径でその途中に神社があるような形で、この小径が不思議で暗渠のようにも思えるがその先が無い。(このお堂の先にも道はあるが、1本向こうの道にぶつかったところで途切れてる)

仙台 子年の神社_f0068891_13264270.jpg

いずれにせよ、この神社は『木町千手観音堂』といい、本尊千手観音菩薩は人の苦悩を千本の手で救うのだそうです。

お賽銭箱にネズミのシルエット。

仙台 子年の神社_f0068891_13253663.jpg
仙台 子年の神社_f0068891_13273250.jpg
仙台 子年の神社_f0068891_13273901.jpg

仙台で有名な子年の神社は宮城野区にある『善入院観音堂』があります。


タグ:,

コメント (0件)

コメントする 

明治神宮の銘菓奉献式に出席してきました

2018/11/5

滅多に行かない東京に2週連続日帰りで行ってまいりました。

先週は研修でしたが、

今回は明治神宮の全国銘菓奉献式に宮城県は竹駒神社の全国銘菓奉献会の代表数名と参加させていただきました。

竹駒神社全国銘菓奉献会の会長している白松会長は、

明治神宮菓道敬神会の会長もなされていますご縁と、また今年の春の奉献祭に明治神宮の宮司様御一行が宮城まで来ていただいたこともあり、こちらからも数名で出向いて参加させていただきました。

折しもその日は絢子さまが同じ明治神宮で挙式をなされる日ということで、警備も厳重で見物の人もたくさんいました。

f0068891_19430943.jpg

宮城からもそれぞれのお菓子を奉献させてもらい、式にも参列しました。三宝に載せた手前の奉献菓子を両手に持ち、簡易的な裃を着用し、社務所から神楽殿を横切って本殿に向かう途中に、なんと偶然にも挙式を行なっていた神楽殿から絢子様が出てくるところを見る事が出来ませんでした。

両手がふさがっていたので写真を撮ることはかないませんでしたが、とても幸運なことでした。

f0068891_19203531.jpg
f0068891_19205220.jpg
f0068891_19214916.jpg
f0068891_19221192.jpg


式が行われた本殿は現在仮宮ということでしたが、その御前で奉献の練り切り菓子が作られて奉納されるなどして、式が執り行われました。

普段入れないところに入ることができてとても貴重な体験をさせていただきました。

直会は明治神宮文化館の新装されたばかりの欅の間で行われました。窓からは建築中で隈研吾デザインのミュージアムが見えました。来年の秋に完成予定だそうです。

式の前には外苑にある聖徳記念絵画館を案内していただきました。明治天皇、昭憲皇太后の歴史的光景を描いた80枚の絵画を説明してもらいとても興味深く感じました。

建物の左右にとても大きな(畳3~4畳くらいの)絵画が展示されており時代の変遷とともに移り、向かって右側(前半)が日本絵画、左側(後半)が洋画というタッチで描かれており、有名な大政奉還の絵もその中にありました。

f0068891_19423222.jpg

明治神宮も聖徳記念絵画館もまたゆっくり見て回りたいものです。

日帰りで慌ただしかったですが、有意義な時間を過ごすことができました。



コメント (0件)

コメントする 

跡付丁公園が消滅した時

2018/6/9

平成30年6月9日10日の土日に、春日神社のお祭りがありました。
私が以前「跡付丁公園」に関して書いたブログの内容を境内で展示してくださるというので見に行ってみました。(洗濯ばさみでとめてある)
f0068891_21104838.jpg
春日神社のお祭りは市内でも小さいながらも賑やかな祭りだと思います。私が小学生の頃はよく友達と遊びに行って型抜きをしたものです。
今でも近所の子供達でいっぱいで、町内でやる祭りにしては出店も多くある。
昔ほどではないが今も子供達の賑わいは変わらない。
f0068891_21101601.jpg
境内の展示物には他にもクイズ形式で昔の春日町のことを伝えていて面白い試みだと思いました。その中で「月の湯」の入浴券の写真がありこれは現在のどこでしょう?という問題がありました。答えは現在のSENDAI KOFFEEさんのところだそうです。
私は小学生の頃の同級生で春日町で銭湯を営んでいるところの子がいました。何度か遊びに行ったことがありますが、記憶では春日神社に面する通りだったような気がします。本当はどうなんでしょうね。
f0068891_21112906.jpg
帰りに跡付丁公園の前を通ると新しい看板?
「春日町公園」と表記された看板がありました。いつからだろう?前からあったのに気づかなかったのか。
青葉区の公園課に問い合わせると2年ほど前に名前が変更になったそうです。
f0068891_21122124.jpg
そもそも以前書いたブログの「跡付丁公園」は法務局に行った際に避難場所の地図を見た時に変わった名前の公園だなぁと思い由来を調べたのがきっかけでした。
(下の写真は現在のもので当時見たものは違うかもしれませんが、法務局の下の跡付丁公園という文字が気になったのです)
f0068891_21115851.jpg
f0068891_21120008.jpg
それにしても市民にわかりやすい名前にしたのだろうが、どうしてこういう名前なの?と疑問に思うことから歴史がわかる時があるので「跡付丁公園」の名前も残して欲しかったと思う。

コメント (0件)

コメントする 

青葉神社の新嘗祭と蕎麦振る舞い

2017/11/23

青葉神社の新嘗祭と蕎麦振る舞い

収穫祭でもある新嘗祭が秋も深まる11月23日に、

青葉神社で行われました。

f0068891_23004156.jpg
f0068891_11332780.jpg
f0068891_23004366.jpg
f0068891_23004596.jpg

境内ではそば愛好家の「宮城手打ちそば研究会」によるそば打ちが行われ、伊達政宗公生誕450年を祝い新蕎麦が奉納されました。

f0068891_22562258.jpg
f0068891_22565422.jpg
f0068891_22562330.jpg

その後蕎麦は生誕にちなみ450食、お参りに来た方々に振る舞われました。

f0068891_22564489.jpg

その日の天気は曇りでしたが、昨日までの寒さは無く過ごしやすい気温で良かったです。

蕎麦振る舞いの列は長蛇になりましたが、私が行った時はわりと早かったのですぐお蕎麦を頂けてラッキーでした。

f0068891_22574175.jpg
f0068891_22574479.jpg

お蕎麦の量は試食程度のものかと思っていたら、しっかり一人前で嬉しい誤算。

コシがあって、香りも口の中で広がり美味しかったです。

f0068891_22581395.jpg
f0068891_22581566.jpg
そしてきわめつけは、ミヤギテレビのカメラ取材でインタビューされて放映された模様です。
私は見てませんが恥ずかしい。

タグ:, ,

コメント (0件)

コメントする 

お伊勢さん菓子博 その1

2017/5/11

全国菓子博覧会というものが4年に一度開催され今年は三重県は伊勢市で開催されました。
今回の会場の中には伊勢舞台というところで各県のPRができるということなので、私は宮城県菓子工業組合の代表の一人としてお手伝いに行って来ました。

2泊3日で行って来ましたのでその様子や伊勢での観光を報告します。

1日目は夜に名古屋に着き一泊し、翌日電車で伊勢市駅まで移動しました。名古屋から伊勢に向かう車窓からの風景の印象は古い建物が多いなぁと思いました。3階建くらいの古いビルや木造で壁が板の民家。
それから瓦屋根が目立ちました。瓦は愛知県が産地として有名だからか仙台の屋根と比べると瓦屋根の家が多いんですね。

木造壁板の家は仙台では今はあまり見かけず、あっても住んでいなかったりするんですが、普通にたくさんそういった家があるのはすごいなぁと感じました。しかも壁板が縦。

f0068891_21184359.jpg

 

f0068891_21184301.jpg


伊勢市内の家の玄関には注連縄のようなものが飾ってありました。

f0068891_21161097.jpg



伊勢市駅に10時くらいに到着し、
伊勢舞台までの時間までかなり時間があったので、当初、菓子博行ってからの伊勢神宮の外宮を参拝しようと予定していましたが、変更して先に向かうことにしました。

f0068891_21184416.jpg



伊勢市駅からも近いので歩いて行きました。
参道沿いのお店などの建物はある意味古い建物が多いです。昔の木造建築だったり洋館風の建物だったり、寂れた感じの建物だったり。

f0068891_21184520.jpg

 

f0068891_21184580.jpg

 

f0068891_21184690.jpg

 

f0068891_21184660.jpg



途中山村乳業さんでフルーツ牛乳をいただきました。たまたまですが映画テルマエロマエで阿部寛さんが飲んでいたのと同じものだそうです。

f0068891_21184708.jpg



もう目の前は外宮の入り口です。
この敷地には大きく太い木がたくさん、パワースポットと言われる理由がわかります。
木は何百年も前からそこに立っていて、いろんな時代、いろんな人々を見て来たかと思うと逆にタイムスリップしたような気すら感じます。
古い建築物と同じかそれ以上に感じます。

f0068891_21184830.jpg



正殿まではいくつか鳥居がありますが、鳥居をくぐる前にその度一礼をします。真ん中は神様が通る道なので通ってはいけません。そして左側通行です。

f0068891_21184950.jpg



カメラはここまで。
外宮の正殿を参拝します。

f0068891_21325936.jpg



脇からなんとか正殿が見えました。
手前の敷地は古殿地で式年遷宮で次の引越し先になります。
建物の上にツノのように出ている木は千木といって、その形状で男の神様か女の神様かわかるんです。
先が垂直に切ってあるのが男の神様、
上の部分を水平に近い感じで切ってあるのが女の神様で、外宮は男の神様です。

f0068891_21330077.jpg




多分こちらは土宮。
横の砂利部分は建て替え用の古殿地です。

f0068891_21330125.jpg




昼食は名物の伊勢うどんをいただきました。
つゆは真っ黒ですが見た目よりしょっぱくなかったです。ただ何気に量が多かった。普通盛でも十分お腹いっぱいになります。

f0068891_21330109.jpg


これから菓子博覧会会場へ向かいます。


コメント (0件)

コメントする 

お伊勢さん菓子博 その2

2017/5/11

5月6日は曇りのち雨の予報でしたが、すごくいい天気でした。

伊勢市駅から菓子博覧会の会場である三重県営サンアリーナまでタクシーで移動。遠いと聞いていましたが渋滞もなく10分ちょっとで着きました。ちなみに五十鈴川駅よりシャトルバスが出ています。

会場に着いたら人の多さに驚きました。昨日はもっとすごかったそうです。
伊勢舞台の会場は敷地の一番奥です。

f0068891_21523751.jpg

 

f0068891_21523846.jpg




九重本舗玉澤さんの近江社長が代表してPRをいたしました。

f0068891_21524009.jpg



そのあと仙台市と宮城県の職員の方にもお手伝いいただき宮城のお菓子を会場のみなさんに330個お配りしました。

f0068891_21524068.jpg




会場の外のテントでは宮城のパンフレットを配りPRしました。

f0068891_21524131.jpg



一通り作業を終え片付けたら、
会場を見学しました。
メインアリーナではお菓子のテーマ館と全国のお菓子であい館があります。
宮城県のブースはこちら。東北・北海道共同のブースになります。

f0068891_21524211.jpg

 

f0068891_21524396.jpg




熊谷屋のお菓子も展示しています。

f0068891_21524427.jpg

 

f0068891_21524558.jpg


他にも各地域のお菓子が展示されています。

f0068891_21580349.jpg

 

f0068891_21580486.jpg

 

f0068891_21580424.jpg

 

f0068891_21580566.jpg



工芸菓子も展示している会場がありましたのでのぞいてみました。
工芸菓子とはお菓子(食べられる材料)で作る芸術造形作品です。

f0068891_21580631.jpg

 

f0068891_21580737.jpg

 

f0068891_21580758.jpg

 

f0068891_21580840.jpg

 

f0068891_21580943.jpg





他の方との待ち合わせの場所に向かいましたところ雨がポツリポツリと降って来ました。ちょうどみんな集合したのでタクシーに乗って宿泊先のホテルに向かいました。
さっきまでの晴天と打って変わって移動中かなり雨が降りました。

時間的にもちょうど良かったし、それまで晴れてて良かった!
さらには外宮を事前に参拝してて良かった。
雨はにわか雨程度で間も無くやみました。


コメント (0件)

コメントする 

お伊勢さん菓子博 その3

2017/5/11

最終日は朝9時にホテルを出てタクシーで内宮へ向かいました。内宮までの電車はなく車でしか行けません。20分程かかると聞いていたのですが渋滞もなく10分程で到着。
内宮では足の悪い人用に電動の車椅子を無料で貸し出してもらえます。

f0068891_22033518.jpg



内宮は外宮よりも入り口から遠いので全て回るのに2時間くらいかかるそうですが、我々は1時間くらいで参拝をして来ました。
こちらは右側通行です。

f0068891_22033569.jpg



火除橋を渡った先の五十鈴川の水で清めます。
とても大きな幹の木がこちらもたくさんあります。

f0068891_22033688.jpg

 

f0068891_22033623.jpg



内宮正殿の写真はここまで。
正殿は外宮よりもほとんど見えません。
わずかに上の部分が見えるだけ。
こちらの千木を見ると女の神様です。

f0068891_22033723.jpg



これは穀物などを保管する高床式の倉庫。
2枚目の写真を見ると周りにある柱は上の部分に隙間があります。つまりこの柱は支えになっていないのです。
茅葺の屋根の重みで壁板を下に押さえつけることによってしっかりと板を密着させ、その壁が屋根を支えているのです。また穀物倉庫なので隙間を無くすことで湿気や害虫から守る役目もあるのです。

f0068891_22033879.jpg

 

f0068891_22033916.jpg


いたるところに大木があります。

f0068891_06471531.jpg

 

f0068891_06471515.jpg

 

f0068891_06471692.jpg

 

f0068891_06471639.jpg



荒祭宮です。

f0068891_06471767.jpg


こちらも隣に古殿地があります。
正殿を建て替えた時の木は他の宮に使われたり条件が合えば全国の神社の建て替えに使われたりするそうです。

f0068891_06471838.jpg


途中謎のパワースポットがありました。
外宮でも見かけましたが、何やらみんな石に向かって手をかざしていました。

f0068891_07352758.jpg



こちらが神楽殿です。

f0068891_07352809.jpg


団体客が続々やって来ました。

f0068891_07352821.jpg

コメント (0件)

コメントする 

お伊勢さん菓子博 その4

2017/5/11

内宮を参拝したあとは「おかげ横丁」へ行かなければ。
宇治橋を渡って入り口に戻り、右側へ進むと「おはらい町」がある。
おはらい町を進み真ん中くらいで曲がるとおかげ横丁になります。
おはらい町の入り口にはもう人がいっぱいです。

f0068891_09465756.jpg


ゴールデンウィーク中のせいかものすごい人でした。
ここは古めかしい建物が並び、お土産屋や飲食店、屋台などがひしめき合っていています。

f0068891_22585831.jpg

 

f0068891_22585928.jpg

 

f0068891_22590099.jpg

 

f0068891_22590064.jpg

 

f0068891_23072584.jpg


観光地なのにやたら真珠屋さんがあるなぁと思ったら、真珠が特産でしたね。他に伊勢海老や松坂牛なども提供しているところもありました。

f0068891_23072517.jpg




岐阜の高山を思い出させる風景です。
行ったことないですが…。

これがかの有名な赤福本店です。

f0068891_22590131.jpg

 

f0068891_22590145.jpg

 

f0068891_22590283.jpg


この赤福本店の向かいの通りが
おかげ横丁になります。
お伊勢さん菓子博のマスコットキャラの「いせわんこ」がちょうどいました。
なんで犬?と思われますが、お伊勢さん参りにはるばる遠くから多くの人が来ますが、病気や身体の不自由で行けない人が身代わりとして犬に託しお参りをしてもらっていたところから由来しているそうです。

f0068891_22590243.jpg


↑この奥がおかげ横丁になります。
奥へ進むと、まるで縁日の屋台のようです。
実演のべっこう飴もやっていました。

f0068891_22590321.jpg

 

f0068891_22590461.jpg

 

f0068891_23072638.jpg

 

f0068891_23072781.jpg



さらに奥へ進むと神社のような建物があり、
そこで宝くじが売られていました。

f0068891_23072713.jpg


太鼓櫓では定期的に和太鼓の演奏がされます。

f0068891_23072858.jpg


ここはお土産だけじゃなく、食べ歩いたり、建物を見たり、体験したり、まさにテーマパークでした。


コメント (0件)

コメントする 

良縁を求め遥々と~ ” まぼろしの島田飴”

2015/12/7

黒川郡大和町吉岡に島田飴というものあり。祭でこれを手に入れることができたら良縁に恵まれるという縁起物。

宮床の北側に昔、宿場町で栄えた吉岡という町があります。そこにある吉岡八幡神社での毎年12月14日に行われるお祭りで花嫁行列があり、島田飴という変わった形の飴が売られます。
その島田飴を買い求めようと前日の夜8時から並び始め夜中には50人にもなるほど各地から人々がやってきます。
毎年売切れ、今年は2400個作るそうです。

さらに今年の12月14日お祭り当日はNHKの「あさイチ」が生中継で入るそうです。

島田飴の形は花嫁の髷(島田髷)をかたどったもので、縁結びの縁起物として喜ばれています。その大きさはハンドボールくらいの大きさとでもいいましょうか。



先日11月28日に河北新報でもちょうどとりあげられましたが、
今回その島田飴の製造過程を見学させていただきました。

ボランティアの方々で作られているということで、それらを仕切って切り盛りしているのが島田飴祭実行委員長の児玉金兵衛さんです。
島田飴はもともと「白酒屋」という菓子屋で作られていましたが菓子業やめてその歴史が終わりかけた時、児玉さんがその火を絶やすものかと「白酒屋」の職人さんに特別に弟子入りをして工場の一角を借りて作ってきました。その後も場所を変え職人さんに手伝ってもらいながらも飴作りを続けて来ました。
そしてその職人さんも高齢になり一緒に作ることができなくなり、いよいよ児玉さんへの肩の荷が重くなります。

児玉さんの自宅、児玉金兵衛商店は宿場町時代から酒屋を営む歴史のあるお店です。その蔵は平成27年NHKのドラマ『独眼竜花嫁道中』の舞台にもなりました。


朝早めに飴の仕込みを済ませ10時頃からボランティアのお手伝いの方々が来て飴作りの始まりです。

まずは髷の小さなパーツを形作っていきます。

次に土台となる大きな部分を作ります。型となる石に漆を塗ったものを使用して一つ一つ手作業で形作ります。
形ができたものは同じ型に移し替え冷まします。整形する際、飴の温度が熱くてもだれてしまい、冷め過ぎても伸びにくく難しいもので、力のいる作業です。飴に関わらず菓子作りは作業しやすい硬さでは製品としてうまくないのです。



昔使っていた型は木製です。



次に冷めた土台に赤い飴を巻きつけます。これも温度が大切です。温かすぎると内側の接着部分が剥がれてきます。


続いて赤い飴でもう一つパーツを作ります。これができたところでお昼休憩。




午後からは仕上げに入ります。午前中に作った二つのパーツを本体に取り付けます。この時も赤い飴を上から取り付けて接着剤の代わりをします。またこの赤い飴の温度が高すぎると他のパーツが垂れてしまいます。
赤の角のような部分が上に向かい、白い部分が左右に水平に伸びる、これが理想的な形です。

これまでの作業の中で見ていて一番苦労するところだと思いました。
みなさん一つ一つ思いを込めて真剣な表情で作業しています。

一通り出来上がったら最後はラッピングと箱詰めです。せっかく出来てもここで終わらせては飴が湿気ってしまいます。

最後に吉岡八幡神社に寄って行きました。隣には古い武道館があり現役で使用されているようでした。
みなさん良縁に恵まれるといいですね。


タグ:, ,

コメント (0件)

コメントする 

北山 寂光寺の参道はここにあった

2015/6/11

北山羽黒神社の別当寺は青葉山 寂光寺だったという話は(「北山の羽黒神社と青葉山の名の由来」)以前にしましたが、その参道の名残りがわりと最近まであったとう話を輪王寺の斜め向かいに店を構える横田やのご主人に教えてもらいました。寂光寺自体は明治元年に廃寺となりました。横田やのご主人が北山に住む90代のおばあさんに若い頃はその参道の名残りがまだあったと教えてもらったそうです。
実際その場所に立ってみると予想以上に広い参道でした。
それだけ大きなお寺だったのでしょうか。境内は羽黒神社の東側で北山霊園より南側あたりではないかと推測します。
左側細い路地がその先クランクになっており羽黒神社へとつながる。この道より右(東側)からピンク色のマンションが建っている位置までが参道の幅です。
地図上で確認。(地図をクリックで詳細)この地域は根白石街道と秀衡街道に挟まれたところである。
ちなみに現在の羽黒神社境内にある愛宕神社がもとあった場所は北山霊園の真ん中南側あたりだそうで現在も参道の一部が残っています。
この階段は壁で左に曲がりその先は北山霊園の管理事務所の裏にたどり着くが、実際当時はどうだったのか。壁の先に階段があったのか?
反対側から見るとちょうど壁のうらは駐車場?になっており開けている。ここら辺が愛宕神社の境内だったのか?
北山霊園内にの駐車場のど真ん中にどうどうとある松の木。
これも昔からのものなのか。こういう邪魔なところにある大きな木は大概そうだろう。
そういう木とそれを残そうとした配慮はとてもすてきだと思います。

コメント (7件)

  1. バッケ より:

    進展あったら書き込みしようといましたら大分日が空いてしまって失礼します。
    この旧街道の先、枯木橋の傍らに、(確か)「月山大権現 羽黒山大権現 湯殿山大権現」と刻まれた石碑があり、その繋がりと田中様のように思っておりました。
    せめて碑がある地に昔あった物がどのようにあったか知りたく、図書館で古地図を見ようとしたものの自力で探せずじまい、これ以上辿れずにいました。
    久しぶりに碑の前を通ったついでに再度碑を見ました。すると、日が射してきて前には見えなかった文字を確認。
    「金峯山 行者」
    名前の隣に細く刻まれておりました。
    脇に日付と講中立之の文字。

    話は飛びますが。鉄門海上人についてネットで読んでいたところ、下記の表記がありました。

    『上人の足跡が、北は北海道から関東にまで及び、庄内地方をはじめ上人の徳を称える頌徳碑がいたるところに建立しています。 主な石碑を一覧表にまとめましたが、現在も調査中です。 皆様の近くに『湯殿山 鉄門海』などと刻まれた石碑がありましたらお知らせ頂けると幸いに存じます。御協力をお願い致します。

    県名 市町村 石碑数 場  所 碑    文 建立年月日

    庄内町 22基 余目連枝 厳島神社 湯殿山行者 鐡門海
    (一部抜粋)』

    このような碑なのかもしれませんね。
    金峯山寺、奈良の吉野に縁のあるお方と思いました。
    遠き昔、このような方がいらっしゃった事、それを残して伝えた事、今、このように気づく事、少ししみじみと思いをはせました。
    どこまで当たってるかわかりませんが、ネタを投げた者としてこれで話がとりあえず締められればすっきりしそうでしたので書き込みいたします。

  2. 田中泉 より:

    石碑「徳音海」についての予想

    各位
    おばんでございます。
    表記の件、思い当たることがあるので書き込み致します。
    「徳音海」の文字がどのように刻まれていたかは存じ上げませんが、
    私には人名の様に思われます。
    では、どこの人間か。
    現在の山形県、出羽三山の湯殿山系統の行者であれば納得できます。
    明治の廃仏毀釈以前、出羽三山は月山と羽黒山が天台宗、
    湯殿山は真言宗での奉仕を行っていました。
    この湯殿山系統の行者には名乗りに特徴があり、
    宗祖空海(湯殿山系統では湯殿山は空海の開山と申し上げる)から
    一字頂戴し、「〇〇海」と名乗ります。
    湯殿山系の即身仏になられた行人様には
    真如海上人、鉄門海上人といずれも「海」が付きます。
    とすると、徳音海上人に世話になった人が供養に建てたのではないかと。
    予想する次第です。胎蔵界大日如来の種子が書いてあれば完璧なんですが。

    羽黒山神社別当が寂光寺は形にはまっていますので
    素直に行けばこれで。

    1. admin より:

      田中さん
      なるほどおもしろい推理ですね。梵字についてはまったくわからないですけど「徳音海」という文字の上に何か梵字が刻まれているようですね。
      胎蔵界大日如来の種子かは私には判別着きませんが…。

      詳しい説明ありがとうございました。

  3. バッケ より:

    石垣のところで行き止まりに見える石段、以前はお寺があったのだろうかと、石段脇にあった石碑に刻まれた文字を頼りに探し始めたもののわからず、結局、廃寺の名前と地名からこちらのブログを見つけました。
    石碑に刻まれた「徳音海」(ネットで検索してわからず)からお寺があったと推測してたのですが、もしかしたら石碑は旧街道に沿ってるからあるのかもしれませんね。
    愛宕神社はあの地にずっと鎮座されてたと思ってました。
    違う視点からの話を読めて面白かったです。
    上れなくて、石段を上った先がどうなってるかわかったのがなによりでした。

    ところで、近場に謎がもう一つあるのです。
    鳥居前にある羽黒神社の案内図にある「帝釈天」。
    とだけ、申しておきます。
    ゆくゆくは境内でどなたかに尋ねようと思ってます。

    1. admin より:

      バッケさん、こんにちは。
      なるほど、北山霊園の下の道にある石段を調べていたらこのブログに辿り着いたのですね。
      羽黒神社にある現在の愛宕神社がその昔、北山霊園あたりにあったという話は横田やさんのご主人にお聞きしました。
      残念ながら石碑の「徳音海」については存じ上げませんでした。

      「帝釈天」に関しましては、現在はありませんが、羽黒神社境内の愛宕神社のとなりに最近までありました。
      しかし神社の建物の後ろに道路を通すためになぜか帝釈天だけが撤去されたそうです。震災の年あたりのことです。

      1. バッケ より:

        ご返信ありがとうございます。
        他の日付で帝釈天についてのお話をされているのを書き込みした後に気づきましてf(^^;)失礼しました。

        帝釈天を奉ってるところを調べたときに仙台では羽黒神社だけでてきたのと、他の方のブログでは帝釈天とその後ろにあったお寺がなくなっているとあったので、移転に期待もしてましたが、そうでしたか。

        境内では春にご神木を仰ぎ見る楽しみがあるのですが、御神木の下が古墳(昔からの自然の地形だと)だったとは思いもよらず。
        住んでる北山の氏神様をようやく知る事もできました。
        他にも興味あるお話があってためになりました。
        ブログ、これからも拝読させていただきますね。 

        1. admin より:

          ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

コメントする 

オンラインショッピング カートの中身を見る