仙台人が仙台を好きになるブログ(熊谷屋ブログ 駄菓子屋さんです。)

朝日神社の杉が倒れたのはいつ?

2012/5/11

上杉通(愛宕上杉通)という通りが仙台にあります。 他に中杉通、二本杉通、杉山通という名の通りが近くにある。 いずれも杉という文字が入っているが、これは現在の台原で伊達藩四代藩主綱村の時代に杉を栽培していて当時杉山台と呼ばれそこへ向かう道を杉山通と呼んだことによります。 上杉通はきちんとした言い方をすれば上杉山通で城に近いほうだから上、次に中(杉山通)、杉山通となったそうです。                       ↑ そして二本杉通も杉山台方面へ向かう道なのですがその名前の由来は他の三つとは違うみたいです。 そもそも二本杉通は花京院あたりから盲学校のあたりまでの道を指すのですが、 盲学校のところにある朝日神社の境内にある二本の大きな杉(翁杉・姥杉)にその名は由来するそうです。  応和3年(963)此地に勧請。文治5年(1189)8月源頼朝奥州征伐の折,藤原泰衡が中山物見ケ岡(小田原台原丘陵)に退き防塁の陣を張り,頼朝の軍勢は二本杉の処に進みこの神祠に詣でた。その時,あたかも朝日が昇ってくるのを見たので朝日明神の名を残したと云われる。当社は守子の社(もりこのやしろ)と称され,朝日神子が農村の子等を集めて読書手習を教えた処で又幼児の守護神として百日咳を癒す霊験ありと信ぜられ守子の社の名が伝えられた。朝日神子(巫女)は寛文年間(1661~73)当社に仕えた傍ら付近の田野を開墾水利を推考して桜田川と梅田川を開き耕作に便を与えた。これ朝日神子が神のお告げによったもので農民をよく指導した其の功を賞し村民挙げて崇敬した。後に伊達氏命じて一祠を建立して神に祭った。神木二本の杉は古来翁杉姥杉と呼ばれ(樹齢約600年)ていたが翁杉の方が樹勢弱まり昭和9年(1934)3月21日の大暴風雨の際,中途から吹折られた。現在の二本杉は樹齢から見て其頃植継がれたものと思われる。二本杉通りの町名もこの老杉故に称された。(縁起案内掲示) 案内板には上記のように書いてはあるが見ると確かに杉は一本途中から折れている。 しかしながら昭和9年に折れたにしては周囲の柵の衝撃を受けた跡が新しいような気がしてならない。 柵の材質自体もここ10~20年くらいのものに感じます、いくら調べてもこれ以上の情報は見つからないのでどなたか(特に近所の方)知りませんでしょうか? ↑左側の木は杉ではありません、草むらに隠れてわかりませんがその隣に3m位の高さで折れた杉がありました。 ↑わりと新しいアルミの柵ですよね。 ↑倒れ、折れた杉。

タグ:

コメント (2件)

  1. ダンゴムシ より:

    ここの近くに住んでました、雨も風もない静かな夜に大木が倒れました。その場にいたのでめっちゃびっくりしました。
    あれは……10年前ですね……10-15年前くらいに折れましたよ

    1. admin より:

      何でもないのに木が倒れたのですね。中が腐っていたのでしょうかね。貴重な情報ありがとうございます。

お名前

メールアドレス

オンラインショッピング カートの中身を見る