仙台人が仙台を好きになるブログ(熊谷屋ブログ 駄菓子屋さんです。)

歴史の町 富谷宿しんまち

2022/6/30

吉岡で島田飴を作っている兒玉金兵衛さんのお誘いで富谷宿観光交流ステーション「とみやど」の定員20名ほどのイベントに参加してきました。

歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14581285.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14581663.jpg

そのイベントは宿場町だった富谷宿の町案内と宮城県最古の造り酒屋内ヶ崎酒造さんの蔵見学、そして「とみやど」内のいい茶屋さんにて利き酒とそれに合うアテをいただきました。

歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14320892.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14322096.jpg

最初にしんまち歴史ガイドで、富谷市学芸員の清水さんが案内してくれました。
旧佐忠商店、明治40年頃に建てられた店と主屋そして昭和前期に建てられた門が令和2年に国の登録有形文化財となりました。もともとは呉服店だったそうです。
建物の特徴は細かなデザインがなされていて気仙大工の弟子が黒川郡に住み着き建造に携わったのではとのこと。 

『土蔵造2階建ての店舗と木造平屋建ての主屋からなる。店舗正面外観は、白漆喰塗とナマコ壁の外部上部に黒漆喰塗の鉢巻三段を廻し、扇垂木風の軒とする。重厚感ある街道景観を形成する。』(富谷市ホープページより)扇垂木風の軒は神社仏閣に見られる手法です。

歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14365444.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14370816.jpg
↑写真は見えにくいですが軒下の垂木をご覧ください。

脇本陣
参勤交代でお殿様が泊まる本陣に対し、家来が泊まる宿で気仙屋という建物。1876年と1881年の東北北海道行幸で明治天皇が休まれた部屋が現存しているそうです。その部屋の欄間は矢立欄間といい矢が実際刺さっているそうです。写真は探せませんでした。

歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14385310.jpg

当時の参勤交代の資料に宿場町の様子が描かれていて富谷宿の名産が茶畑と記載されていて、今でも脇本陣の裏に茶畑があるそうです。

歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14404032.jpg

とみやど辺りから東西へ通る道をしんまち通りと言います。この「しんまち(新町)」、何が新しいんでしょう?現代人からすると古いのになぜ新しい?と思いますよね。
1618年伊達政宗から新しい宿場町を作るように命じられた内ヶ崎織部は(鶴巣)北目大崎 幕柳 黒川氏の家老でした。
1620年にできた新しい宿場町=新町となったのでしょう。

山田家住宅の建物も古く幕末に建てられたものだそうです。これに関しては後で調べてもほとんど詳しい情報がありませんでした。

歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14470134.jpg

現在の内ヶ崎酒造がある場所が先ほどの脇本陣に対して本陣となります。現在の建物は明治に建てられたものだそうですが、お殿様が泊まる宿として下調べがされており当時の内ヶ崎本家の内部の図(間取り図)が残されています。普通宿場町の本陣は6〜8畳が一般的でしたがここは9畳もあり有壁宿と同じくらいだそうです。

この本陣がまちの中心で重要な役割を果たしています。つまり大事な場所であって災害があっても守られなければなりません。
しんまちの通りの北側には西川という川が流れていてちょうど河岸段丘の中腹に位置して近からず遠からず生活用水を汲める距離にありながらある程度高さを維持している。しんまちを東西眺めるとこの場所が両側から見て微高地になっています。万が一水害があってもこの場所だけは守られる、そういう町づくりになっています。

歴史を学んだあとは内ヶ崎酒造の蔵見学をしました。1661年創業、今年で361年、明治の頃「鳳陽」ブランドができたそうで、現在16代目。
その16代目が酒蔵を案内してくれました。

歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14590409.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14495074.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14500068.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14502330.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14503515.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14504904.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14530367.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14530791.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14530946.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14531354.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14531854.jpg

さあお待ちかねの日本酒の飲み比べです。
「とみやど」内にある「いい茶屋」さんにて。
とみやどは内ヶ崎酒造店の向かいにあり旧内ヶ崎醤油店敷地跡を活用した観光交流ステーションでもともと醤油店の職人さんたちが寝泊まりしていた建物をリノベしたのが「いい茶屋」さんです。

このイベントを企画したのも「いい茶屋」を運営する村上さんなのです。村上さんをはじめいい茶屋スタッフと宮城県食産業振興課 技術副参事の橋本建哉さん監修の酒と料理のペアリングを楽しみました。

最初に3種類の日本酒(もちろん内ヶ崎酒造)が用意され、このお酒にはこのアテが合うと説明聞いてからいただきました。それぞれ手が込んでいてどれも美味しかったです。

そして今日は特別に4種目の日本酒が先日の全国新酒鑑評会で金賞を取ったばかりの純米大吟醸が振る舞われました。
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14565169.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14565518.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14570251.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14570791.jpg
歴史の町 富谷宿しんまち_f0068891_14571091.jpg

タグ:,

コメント (0件)

コメントする 

ちょっと昔にタイムスリップ

2022/3/10

柏木市民センターで~むかしの写真で、まちを再発見する~「ここダネ!」
という写真展が開催されています。

先月福沢市民センターで開催された写真展の第2弾で、地元の今と昔の写真などを比較して地元をもっと知ってもらおうという企画です。

パネルには柏木市民センターを中心とした地域の古い建物などの写真が貼られ、現在の写真と見比べることができます。それぞれの写真に見学に来た人が付箋に自分の記憶や情報などを書き込んで貼り付け、他の人との情報を共有することができます。

また、昔の住宅地図も複数年のものが展示されており、より細かな情報(ここにお店があったなとか、古い建物あったっけなど)を知ることができます。これも付箋でさらに情報をみんなで加えていきます。

この企画は3月1日から3月31日まで展示されていますので、前半は自分の知っている情報を書き込み、後半は集まった情報をもう一度見に行って二度楽しむことができます。
ぜひ、お近くの方は見に来ていただき情報を書き加えていただきたいですね。


コメント (0件)

コメントする 

東北学院高校、甲子園で初出場初勝利おめでとう!

2021/8/12

今年の学院は違うぞ!

東北学院関係者の友人から聞いた言葉です。
「今年の野球部は強いらしいぞ。甲子園行けるかも。」
まだ地区大会が始まる前に言っていました。
地区大会の結果を見ながら、
うん、確かにこれは甲子園に行けそうだと私も思いました。
私が現役だった頃も、素晴らしいピッチャーがいて彼が「みんなを甲子園へ連れていくんだ」
とういう話を聞いたことがあった。
しかし、その年はいいのはピッチャーだけで、
さすがに甲子園は甘くなかった。
地区大会のどこまでわからないですが、4回戦くらいで敗退したのかな。
昔の成績を見ると地方大会で準決勝まで行った年は何度かあるみたいですが、
年によって戦力にばらつきがあるようです。
これまで甲子園とは無縁だった東北学院高校の甲子園行が決まったときは嬉しかったですね。
そして甲子園開幕二日目の8月11日第4試合。
試合前に学校への寄付を済ませて、ラジオやテレビで観戦しながら仕事をしていました。
相手はあのイチローの出身校愛工大名電。
強敵相手に序盤から押し気味の学院の攻撃。
なんか行けるんじゃないかと思ってきました。
試合が動いたのは3回裏、一気に3点を取りました!
ツーアウト満塁からタイムリーで3点!
次の4回表に1点返され、
3塁2塁で一打同点のピンチ。
なんとかその回をしのいでくれました。
冷や冷やしました。
2点差ですが、
ピッチャーや守備、それから攻撃にも勢いがあったので
ある程度まだ安心はありました。
5回に1点を追加、
さらにタイムリースリーベースヒットで1点追加して5対1!
これでさらに安心。
7回8回に1点ずつ取られ、
さらにはレフトの山田君が足を負傷するなど
ここにきて不穏な感じがしてきました。
幸い山田選手は試合に復帰し、そのまま続行しました。
学院としてはさらに追加点を取って安心したいところですが、
なかなか取れず。
でも、攻撃は毎回かなりいい感じで、ほとんど塁に出ていました。
着実にアウトを取って、
最後、9回表を抑えて初勝利!!
おめでとうございます!
なんていうか、
母校が甲子園で初勝利って、
こんなに嬉しいものなんだって初めて感じた気持ちでした。
この一勝が、優勝にも匹敵する喜び。
もちろん2回戦以降も 頑張ってほしいし、
引き続き応援します。
感無量です!
今年一番のニュースでした。
いや、まだまだああるはず!

東北学院高校、甲子園で初出場初勝利!_f0068891_14553810.jpg

コメント (0件)

コメントする 

恐怖の鬼死骸村

2021/7/5

先日、うちの奥さんの実家で岩手に行ったついでに気になっていた珍名?の一関にある「鬼死骸村」という地域に行ってきました。

場所は一関市街地から南へ降り、花泉へ向かう途中の真柴地区です。

4号線から曲がって程なく鬼死骸バス停と停留所の待合室がありました。

ちょうど着いた時、若い女性が10人くらい屯ろしていました。
この場所は常にこんなに人気スポットなのかと驚きましたが、五、六十代の男性が一人混じっていましたので、おそらく引率の大学の教授だろう。

だいぶ密になっているので、ここを後にして、鬼死骸停留所から約650mほどの鬼石へ向かいました。

田んぼの真ん中にドーンと大きな岩がありました。これが鬼石だそうです。

鬼石は「延暦20年(800年)族長大武丸は坂上田村麻呂捕えられ首をはねられ、その死骸は大石で覆われた。その石を《鬼石》と呼び、その地が《鬼死骸》と呼ばれるようになった。」とあります。

坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷征討のためこの地の豪族、大武丸を討伐したのがこの地名の由来だそうです。

さらに200mほど移動して800年に坂上田村麻呂に勧請されたという鹿島神社へ行ってきました。

急な斜面に鳥居があり階段も急でした。

山の中にひっそりと佇む神社という感じでした。

さらに1kちょっと移動して、
細い道を奥へ奥へ進んでいくと
鬼死骸八幡神社があります。

こちらの名称は地名から来ているもので、
伝説とは関係ないようです。

おそらく震災で鳥居が崩れたのでしょう。

そこから戻って、停留所からほど近い、

あばら石を見ました。

それぞれの岩に名前の看板が用意されているのですが、その時はまとめて置いてあったので(並べてはみましたが、どれが正しいかはわかりません)

やっと鬼死骸停留所に戻ってきました。

ここは実際の停留所ではなく、観光用に保存会の方々が作ったのだそうです。

名前はおどろおどろしいけど、のどかな田園風景にある停留所です。

現在もNTTの柱にその名残を確認することができます。

中には記念スタンプなど設置され、昔の地図や地名の解説などがありました。

私も記念にノートに記入。

あ、さっきのはやっぱり大学生。
「宮城学院女子大学日本学科一行」とありましたので、
私も1人でしたが御一行と書かせていただきました。(笑)

「子」が抜けてる(笑)


コメント (0件)

コメントする 

3.11 10年前震災時の記憶

2021/3/10

震災前2日前の3月9日のお昼前、
工場で作業中でしたが、大きくゆっくりした揺れがあり、船に乗って波に揺られているようでとても気持ち悪かったのを覚えています。

そして震災当日 その時までの詳しい状況は覚えていませんが私は工場ではなくお店にいました。

突然の大きな揺れにビックリしながらも揺れが収まるのを待ちました。しかし収まるどころか揺れが大きくなりだしたので、
お店にいた年配のお客様に怪我が無いよう守りました。
揺れは止まらず、どんどん大きくなるばかりで、実際のところはわからないですが3分くらい続いた感覚でした。
巨人が大きな手でお店という箱を揺すっているという感覚。
これ以上大きく揺れないでくれ!と思いました。
その直後に電気が消えてしまいました。

その時小学一年生に経験した宮城県沖地震を思い出しました。それより大きく長い揺れに感じました。

収まってからもしばらく震えが止まらなかったです。
状況を全て理解するまで少し時間がかかりました。
店の営業はできないという状況はすぐ理解できたので、店は閉めましたが、
自動ドアを手動で閉めただけで、シャッターを下ろすことはできません。
とりあえず防犯のため大きめの箱を二つ並べて気持ちばかりのバリケードにして、目隠しに紙をガラスに貼りました。

会社の中の状況を確認して従業員をすぐに帰宅させました。
たまたま、小学生の次男が風邪で休んでいて妻も自宅だったので、私は小学生の上の子と保育園児を迎えに行かなくてはと考え、自転車で急ぎました。

小学校に迎えに行ってから
途中のコンビニで食料を買いました。
店内は人がたくさんいて
停電の中アルバイトが電卓を叩いていました。だんだん暗くなってきて「店長もう無理です!」
それを聞いたお客さんがスマホのLEDライトで電卓を照らしていました。

私はどんなものを買ったのかというと、カップ麺とお茶とおにぎりを少し買って、そのほかには調理前のフランクフルトや生鮮食品など他の人が買わなさそうなものを買いました。

それは他の人が充分買えるようにと、そしてお店で食品ロスが出ないように考えたからでした。

その後、保育園に着いたときに
ちょうど妻と会えました。

保育園から家路、
昼間あれだけ天気良かったのに、
気温が急激に下がり雪が降ってきて、(雪で一時真っ白なるくらい)
なんかこの世の終わり感が半端なかった。

家に着いて落ち着いてから、再び自転車でお店へ向かいある程度片付けをしました。

お店からの帰り道、信号もなにも光はありません。真っ暗な中、すれ違う人も本当に近くに来るまでわからないくらい。
ただ夜空の星がとても綺麗だったのを覚えています。

その夜は家族上着を来て電気の無いコタツに入り暖を取り、ラジオを聴きながらおにぎりを食べました。

家には昔買ったオイル式のランタンがあったので使おうとしましたが、いざという時に使えなかった。しかたなくロウソクと懐中電灯で過ごしました。
(後日、ランタンは修理に出し、それからは毎年点検のために一度は点けることにしています。また、反射式のストーブも買いました)

翌朝、カーナビのテレビを見て愕然とした。
大きな津波が街を飲み込んでいく映像が流れていたからです。
(ラジオやTwitterで情報は得ていたはずなのに、津波の情報は知りませんでした)
おそらくこの地震は 43年前の宮城県沖地震と同じかそれよりある程度大きかったかなという印象だったので、その先入観から「津波」という言葉が耳に入ってきていたとしてもそこまで凄いことになっているとは思わなかったのだろう。

しかし現実はとんでもない事が起きていた、しかも宮城県だけではなく広域に及んでいた。
福島の原発の事を知ったのはそれより更にあとだったと思います。

朝食
電気もガスも無かったですが、七輪と炭はありました。しばらく使っていない土鍋を出してインスタント麺を作り、冷凍ご飯も少しあったのでそれも一緒にしました。
解けてしまうのでなるべく冷凍のものから食べるようにしました。
(幸い断水はほんの一時的でほとんど問題無く使えました。しかし近所でもマンションの人たちは給水所を利用していました)

その後 ひとまずお店へ向かい状況確認と片付け。従業員も何人か来てくれました。

一段落したあとはエスパル店とモール店へ向かいました。途中状況確認と情報収集も兼ねて自転車で移動。

被害の酷いところは写メを撮りTwitterに上げ注意喚起したり、炊き出しの情報をツイートしたりした。

3日後から店を開けた。
震災直前にちょうど物産展用の出荷の準備をしていたので商品は売るほどありました。このままにしててもダメになるだけなので、店を開けることにしました。

スーパーやコンビニに1〜2時間かけて並ぶような状況下でお菓子を買いに来る人はいるのだろうか?と不安もありましたが、思いの外お客様が来てくれました。ちょうど甘いものが欲しくなってきた時期だったらしいです。

しかしそれでも物産展用に準備していた商品は捌き切れそうになかったので、それならば寄付した方がずっといいと考えました。
当時所属していた仙台青年会議所では避難所へ食料など物資の調達を会員等より集めて行っていました。それと一緒に届けてもらいました。

店はしばらく販売のみでしたが、その後ゆべしの製造も少しずつ開始しました。ガスが未だダメなので、鋳物コンロの代わりに家庭用の火力の弱いカセットコンロを試用して行いました。蒸す際の蒸気の燃料は灯油なので問題ありませんでした。

やはりガスが使えないのは色々な面で不便でした。早く復帰してほしかったですね。Twitterで「○○地域ガスが通った!」というツイートを見ていたので、全国からガス局の人達が地道に頑張っているのは知っていました。
早くうちのところへも来ないかなと、Twitterの検索欄に近くの地名の「柏木」と入れて何度も検索しました。しかし出てくるのはAKB48の「柏木」由紀さんのツイートばかり…。
震災から1ヶ月後やっとガス局の人が来てくれました。その人は神に見えました!

一番の喜びはお風呂に入れることでした。

110406_162734

はじまりのごはんnewszero
https://twitter.com/ntvnewszero/status/1369663080955797510?s=20


タグ:, ,

コメント (0件)

コメントする 

映画「ラストレター」に仙台駄菓子が出てるって言ったら信じますか?

2020/2/2

仙台市と白石市を舞台とした岩井俊二監督の映画「ラストレター」。
1月26日(日)に早速観劇してきました。

映画「ラストレター」_f0068891_13041218.jpg

よく知っている仙台市や白石市の街が作品の中に出てくるとあってワクワクしながら観ました。もちろん仙台フィルムコミッションのホームページで予習してから。
早速、同窓会シーンでホテルメトロポリタン仙台が出てきました。タイミングよく映画を見た週にエスパル仙台店の新年会でホテルに行ってまいりました。(写真)

映画「ラストレター」_f0068891_13051174.jpg

映画では恩師役でさとう宗幸さん、司会にワッキー貝山さんも出ておられましたね。同窓会帰り、 鏡史郎 (福山雅治)裕里 (松たか子) がバス停でバスを待つシーンは暗くてわかりづらいですが東北福祉大学(旧代ゼミ)前。
愛宕神社のシーンでは「ぜんりょくボーイズ」の大平一心くんが出ていたり。

その中で裕里(松たか子)に義母(水越けいこ)がお土産を渡すシーンで使われたお菓子が、なんと仙台駄菓子の袋詰とくるみゆべしの5個入れでした。一瞬なのでオリジナルのパッケージをご存知でないとわからないと思いますが、知っている方なら絶対わかります。そのあと息子の瑛斗くんに放り投げられてしまいますが…(笑)。

仙台駄菓子袋詰め
くるみゆべし5個入れ

岩井俊二監督の意向なのでしょうか、一瞬とはいえ嬉しいです。わざと紙包装されていなかったのは分かる人には分かって欲しかったからではないでしょうか。細部にも地元愛が感じられます。

興奮冷めやらず翌週、早速白石市に行きロケ地巡りをしてきました。
途中太白区向山と八木山南団地を経由して。
太白区向山3丁目のポスト
裕里が正三の家で書いた手紙を投函するポスト。

映画「ラストレター」_f0068891_13085087.jpg

八木山南団地
裕里と鏡史郎がバスを待つ正三の家の近くのバス停。八木山南団地の並木道、広々とした中央分離帯にバス停を設けて撮影。

映画「ラストレター」_f0068891_13091209.jpg

まずは遠野家と鮎美と颯香が傘を差して見送るシーンの場所。
見送るシーンの場所には2本ビニール傘が置いてあり自由に記念写真が撮れるようになっていました。

映画「ラストレター」_f0068891_13072452.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13072938.jpg

実家の設定の建物の隣は台風19号で裏山が崩れて崩壊していました。

映画「ラストレター」_f0068891_13065222.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13070028.jpg

そこからすぐ近くには旧白石高校があるのですが今はもう更地になっています。
写真の坂を上ったところに校舎があった。

映画「ラストレター」_f0068891_13074970.jpg

映画の半券を持っていくと500円割引になるというので佐藤清治製麺でけんちん温面をいただきました。食後はラストレターの写真展が行われているというので壽丸屋敷に向かいました。
佐藤清治製麺

映画「ラストレター」_f0068891_13055351.jpg

壽丸屋敷

映画「ラストレター」_f0068891_13055614.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13055817.jpg

その後、白石城の周りを歩き、ふれiデッキ、沢端川、武家屋敷と見学してきました。
いずれも徒歩圏内で訪れることができるのでよかったです。

ふれiデッキ 。ここにバス停を設置し、 鏡史郎 がバスから降りた。

映画「ラストレター」_f0068891_13100139.jpg

沢端川。高校時代、生物部の活動で裕里と鏡史郎がペアを組み、生物を採取する用水路。

映画「ラストレター」_f0068891_13100310.jpg

武家屋敷 。 裕里が自転車で通りかかった姉・未咲を鏡史郎に紹介するシーン。

映画「ラストレター」_f0068891_13100592.jpg

映画は最初の展開にはビックリしましたが、なるほどこれで手紙になるのか、ラストレターとはこういう意味かと納得。

もちろん未咲の本当の思いが伝わった時はとても感動でした。
そして広瀬すずちゃんかわいいですね。

※一部せんだい・宮城フィルムコミッションホームページより引用


コメント (0件)

コメントする 

子年の練り切り菓子

2020/1/2

あけましておめでとうございます。
今年は子年ということで毎年恒例の生菓子はこちらになります。渾身の一作になります。かわいいですよね。

あけましておめでとうございます_f0068891_15482636.jpg

期間限定なのでよろしくお願いします。


コメント (0件)

コメントする 

子年の神社

2020/1/1

あけましておめでとうございます。

今年は子年。

近所に子年の神社がありましたのでお詣りしてきました。
場所は木町の北山トンネルの入口近くから資福寺へ向かう道にあります。

仙台 子年の神社_f0068891_13275405.jpg

ここは東西に続く小径でその途中に神社があるような形で、この小径が不思議で暗渠のようにも思えるがその先が無い。(このお堂の先にも道はあるが、1本向こうの道にぶつかったところで途切れてる)

仙台 子年の神社_f0068891_13264270.jpg

いずれにせよ、この神社は『木町千手観音堂』といい、本尊千手観音菩薩は人の苦悩を千本の手で救うのだそうです。

お賽銭箱にネズミのシルエット。

仙台 子年の神社_f0068891_13253663.jpg
仙台 子年の神社_f0068891_13273250.jpg
仙台 子年の神社_f0068891_13273901.jpg

仙台で有名な子年の神社は宮城野区にある『善入院観音堂』があります。


タグ:,

コメント (0件)

コメントする 

塩釜 亀井邸

2019/11/12

塩釜神社の裏参道の脇にある亀井邸に行ってきました。亀井邸は亀井商店の持ち物、現在のカメイ株式会社の前身で大正13年に建てられた別荘なのだそうです。別荘といってもここで様々な商談や接待をするために使用していたそうです。当時、三陸沿岸で石油を扱うために日本石油株式会社と商談して代理店の資格を得たそうです。

f0068891_16415106.jpg
f0068891_16415155.jpg

中に入ると昔の塩釜港の街並みのジオラマが展示されていました。

f0068891_16415368.jpg

古いですが小綺麗な和室です。

f0068891_16415548.jpg

こちらは洋間。

f0068891_16444860.jpg

このコウモリのマークは当時の日本石油のマークです。襖の引手にも使われています。

f0068891_16422574.jpg

階段も変わっています。

f0068891_16422644.jpg
f0068891_16452035.jpg
f0068891_16422927.jpg
f0068891_16452321.jpg

境内まで行くとちょうど11月始めの日曜日で大安だったためか七五三の着物を着た子連れで賑わっていて、また、菊まつりみたいなのも催していました。

f0068891_16455779.jpg
f0068891_16430710.jpg
f0068891_16430910.jpg
f0068891_16431083.jpg

コメント (0件)

コメントする 

北仙台駅周辺の早朝ごみ拾い

2019/8/4

8月4日日曜日の早朝、

北法人会北西支部で、
早朝北仙台駅に集合して7時から約1時間、周辺のゴミ拾いをしました。
集まった人数は30名ほど、みんな軍手と火ばさみビニール袋を持たされて、各自移動しながらの作業をしました。

普段から道を歩いているとゴミが気になっていました。特にタバコの吸い殻。
タバコの値段の上昇と健康志向で禁煙率が高くなっている今日でも、まだまだ吸い殻は目立ちます。
それからポイ捨てされたわけではないのに道にあるゴミ。集積所でカラスが荒らしたりして風で舞ってしまったものでしょう。

普段、路上のゴミは入れる袋などを持っているわけではないので持ち帰ることができず、どうにかならないかと思っていました。もちろん家の近く職場の近くであれば拾ったりしますが。

みんなでゴミ拾いしてるにも関わらず、集合時間には袋いっぱいになりました。

おかげで気持ちのいい朝を過ごすことができました。

f0068891_15250311.jpg
f0068891_15250683.jpg
f0068891_15250824.jpg

ただし、みんながゴミ拾いしているところの写真を失念してしまいました!


コメント (0件)

コメントする 

オンラインショッピング カートの中身を見る