仙台人が仙台を好きになるブログ(熊谷屋ブログ 駄菓子屋さんです。)

仙台青葉まつり

2019/5/28

今までの仙台青葉まつりとの関わりは、
仙台JC時代警備をやったり、子供が仙台二中で行列に参加していたので何度かその年は行列を追って我が子の写真を撮ったり子供たちのサポートしたりしていました。
昨年より、知り合いの誘いで御神輿のお手伝いをしてほしいと前日の組み立てのお手伝いや当日の運行係をやらせてもらいました。

今年も参加しましたが、なんと宵祭りのイベントでメディアテークで行われた「まつりDE学び座」の司会を任されました。祭連の伊達雀さんの雀踊りの演舞と、イズミオッチェンコールによる「御藩祖をどり」の唄と最後にブラ木村こと木村浩二さんによる歴史講話。その中ではVR映像で当時の風景も映し出されました。

f0068891_17292144.jpg
f0068891_17292337.jpg
f0068891_17292699.jpg
f0068891_17293060.jpg
f0068891_17293166.jpg

1階のオープンスペースで行われ沢山の人が来ました。少し緊張しましたがなんとか無事終えることができました。

翌日の本祭では運行係でしたが担ぎ手と同じ白丁を着ての参加になりました。
朝の7時に通町小学校に集合して各自着替えて白丁に地下足袋を装着、青葉神社へ向かい準備。御神輿に息がかからぬように紙のマスクをしてます。
9時前に神事が行われ政宗公の御霊を神輿に入れ、いざ9時10分に出発。

f0068891_17313193.jpg
f0068891_17313527.jpg

御神輿は藩士会の次で列の後ろの方です。
天気は朝方少し曇っていましたが晴天に恵まれ素晴らしいまつり日和でした。

f0068891_17323789.jpg
f0068891_17323951.jpg
f0068891_17324110.jpg
f0068891_17324564.jpg
f0068891_17324782.jpg

担ぎ手は一般参加、鹽竈神社神輿会、東北電力の方々、そして有志によるグループなど多くの方に参加いただきました。
私は担がなかったのですが、ぐるぐる回るあの動きはとてもすごいと思います 。

f0068891_17333289.jpg
f0068891_17333673.jpg

みんな怪我もなく終了し、最後青葉神社に宮入りして一切を終えました。

一日中朝から練り歩き、観客の前で神輿を担ぐのはなかなかできない経験で、担ぎ終わった後の達成感も素晴らしいものです。
仙台青葉まつりは、仙台七夕、どんと祭と並ぶ仙台の代表的なお祭りとなってきました。
仙台青葉まつりは仙台市民で作るお祭りだと思います。

特に御神輿の渡御は他の行列や雀踊りなどと違い市民が個人単位でも参加できるものです。一度経験してみたい方や、体力に自信のある方、若い力、来年はもっと多くの参加があるともっと盛り上がると思います。

ぜひみんなで盛り上げましょう!

ちなみに熊谷屋では仙台青葉まつりにちなんで
和菓子の「竹に雀セット」を販売して、大変好評でした。

f0068891_17354031.jpg

コメント (0件)

コメントする 

全国銘菓奉献会

2019/4/1

3月10日日曜日

今年の初午大祭と同時に第63回竹駒神社全国銘菓奉献会が行われました。この日は天気も良く暖かい陽気でした。

f0068891_17130678.jpg
f0068891_17130819.jpg

全国より約200件の菓子が奉献され、我々も奉納に参列しました。

裃に手袋、マスクをして各々の菓子を持って本殿に向かい、一人一人神主に手渡し奉納してもらいます。

一通り神事が終わり、場所を移してお抹茶を頂きました。

f0068891_17135177.jpg
f0068891_17135334.jpg

その後参集殿で直会。

f0068891_17150632.jpg
f0068891_17150854.jpg

帰りに馬事博物館特別公開していたので寄って行きました。

f0068891_17172408.jpg
f0068891_17172632.jpg
f0068891_17172876.jpg
f0068891_17173015.jpg


コメント (0件)

コメントする 

Wake Up,Girls!とサメ

2019/2/26

2月23日24日と声優ユニットグループ「Wake Up,Girls!」のライブが仙台サンプラザホールで行われました。

ラストライブということで、今回はサメを三色セット売ることにしました。

ノーマルのブルー、レッド、モスグリーンの三色を揃えました。全部で150セットを用意しましたが、予想を超える反響で皆さんの手に行き渡らなかったことをお詫びします。

c0338735_18335578.jpg

サメは23〜25日の3日間。うち24日日曜日は本店休みのため、特別にエスパル店で販売しました。

もうすでに木曜日からファンの方がお店に来ていましたが、
3日間たくさんのファンの皆さんに来てくださってありがとうございます。
とても忙しかったですが、大変感謝しています。

声優ユニット「Wake Up,Girls!」は解散しますが、熊谷屋はあいちゃんの実家です。
これからもよろしくお願いします。


タグ:, ,

コメント (0件)

コメントする 

エスパル仙台店 地下おみやげ通り リニューアルオープン

2018/12/17

平成30年11月15日、仙台駅の駅ビルのエスパル地下の「おみやげ館」が「おみやげ通り」としてリニューアルオープンしました。実に20年ぶりの改装だそうです。

こちらは11月14日のプレオープンの様子。多くのメディアが取材に来ていました。

f0068891_16192861.jpg
f0068891_16193074.jpg

リニューアルされて以前より明るく通路が広くなりました。

今まであった各店舗もリニューアルして場所も移動しました。

f0068891_16141570.jpg

熊谷屋は以前通路側だったのが内側に移動して、センター通路に面していて全体から仙石線改札口よりになります。

以前は赤と黒が基調だった熊谷屋のショーケースは、この度明るく和をイメージした無垢のデザインに変わりました。

またケースの腰回り(足元)には上品な和を表現した麻の葉の組子(くみこ)をあしらいました。

f0068891_16170903.jpg
f0068891_16171077.jpg
f0068891_16171394.jpg

この度施工していただいた石黒建築の石黒社長とシー・エス・プランニングの松川社長からお花をいただき、ありがとうございます。

f0068891_16163863.jpg
f0068891_16163996.jpg

それからなんといっても今回新たにコーナーに設置したクリアショーケース。

現在ボックス状のケースの中にはサンタクロースとトナカイとツリーの練り切り菓子3種がディスプレイされていますが、季節などによって色々変化する予定です。

お気づきでしょうか?実はエスパル店でも生菓子を(一部ですが)扱えるようになりました。

f0068891_16175162.jpg
f0068891_16175262.jpg

今後もお客様に喜んでいただけるようサービスを充実し、創意工夫をしていきますので、これからも熊谷屋エスパル店をよろしくお願いします。


コメント (0件)

コメントする 

明治神宮の銘菓奉献式に出席してきました

2018/11/5

滅多に行かない東京に2週連続日帰りで行ってまいりました。

先週は研修でしたが、

今回は明治神宮の全国銘菓奉献式に宮城県は竹駒神社の全国銘菓奉献会の代表数名と参加させていただきました。

竹駒神社全国銘菓奉献会の会長している白松会長は、

明治神宮菓道敬神会の会長もなされていますご縁と、また今年の春の奉献祭に明治神宮の宮司様御一行が宮城まで来ていただいたこともあり、こちらからも数名で出向いて参加させていただきました。

折しもその日は絢子さまが同じ明治神宮で挙式をなされる日ということで、警備も厳重で見物の人もたくさんいました。

f0068891_19430943.jpg

宮城からもそれぞれのお菓子を奉献させてもらい、式にも参列しました。三宝に載せた手前の奉献菓子を両手に持ち、簡易的な裃を着用し、社務所から神楽殿を横切って本殿に向かう途中に、なんと偶然にも挙式を行なっていた神楽殿から絢子様が出てくるところを見る事が出来ませんでした。

両手がふさがっていたので写真を撮ることはかないませんでしたが、とても幸運なことでした。

f0068891_19203531.jpg
f0068891_19205220.jpg
f0068891_19214916.jpg
f0068891_19221192.jpg


式が行われた本殿は現在仮宮ということでしたが、その御前で奉献の練り切り菓子が作られて奉納されるなどして、式が執り行われました。

普段入れないところに入ることができてとても貴重な体験をさせていただきました。

直会は明治神宮文化館の新装されたばかりの欅の間で行われました。窓からは建築中で隈研吾デザインのミュージアムが見えました。来年の秋に完成予定だそうです。

式の前には外苑にある聖徳記念絵画館を案内していただきました。明治天皇、昭憲皇太后の歴史的光景を描いた80枚の絵画を説明してもらいとても興味深く感じました。

建物の左右にとても大きな(畳3~4畳くらいの)絵画が展示されており時代の変遷とともに移り、向かって右側(前半)が日本絵画、左側(後半)が洋画というタッチで描かれており、有名な大政奉還の絵もその中にありました。

f0068891_19423222.jpg

明治神宮も聖徳記念絵画館もまたゆっくり見て回りたいものです。

日帰りで慌ただしかったですが、有意義な時間を過ごすことができました。



コメント (0件)

コメントする 

自分づくり教育アワード

2018/8/3

第3回仙台自分づくり教育アワードが8月10日エレクトロンホールで行われ、功労者の事業所への表彰を受けに行ってきました。

お盆の非常に忙しい中、また天候の不安定な中向かうと、急激な土砂降りになり、すぐ近くなのにもかかわらず車に乗って向かうも、今度は駐車場がどこも満車で入れず、結局会場から離れたところに車を駐める羽目になってしまいました。

来賓の中には郡仙台市長を始め各関係者が並び、その中に仙台青年会議所の理事長代理として青木君がいました。

f0068891_13580028.jpg
f0068891_13580515.jpg
f0068891_13581283.jpg

表彰は代表6名で賞状を壇上で受け取り、その中には卸町の会として石井君がいました。(向かって左端)

f0068891_13583854.jpg
f0068891_13584076.jpg

表彰式の後は事例紹介として

仙台市立三条中学校と同じく荒巻小学校および通町小学校の小中9年間通した自分づくりの事例や、

f0068891_16095540.jpg
f0068891_16095669.jpg

仙台市立仙台商業高等学校とサイダーで有名なトレボンさんとの共同商品開発した「仙臺サイダー」について、
当会長である山口哲男氏によるコーディネートで紹介されました。

 

文部科学省初等中等教育局児童生徒課調査官の長田氏の講評
(スライドの左下に私写ってました)

f0068891_16115295.jpg

仙台市では各地域の小学校中学校と連携して弟子入り体験や職場体験などを子供達にさせることによって、将来の仕事への興味を持たせたり、仕事選択の参考またはよき経験となるようにし、就業率を高めていこうという狙いがあります。

熊谷屋でも木町通小学校の弟子入り体験と仙台市立第二中学校の職場体験を受け入れています。(この2校に限らさせていただいていますが)

これから将来仙台市の地域活性化か今の子供達にかかっています。また優秀な人材が地元で活躍していって欲しいです。


コメント (0件)

コメントする 

竹駒神社名誉宮司と竹駒神社宮司の就任披露祝賀会

2018/7/20

岩沼の竹駒神社で竹駒神社名誉宮司と竹駒神社宮司の就任披露祝賀会が7月20日境内脇の竹駒崇敬会館で行われました。

これまで20年間、竹駒神社の宮司をやって来られた千葉元宮司が名誉宮司に、そして今まで権宮司だった村田氏が新たに宮司になり、

お二人の就任を祝い祝賀会が開かれました。

会場の中に入ると大勢の人たちでぎっしりで、名簿を見ると約240人もの方が参列していたようです。

f0068891_13251707.jpg
f0068891_13252091.jpg
f0068891_13252136.jpg

千葉名誉宮司、村田宮司が以前奉職していた明治神宮の中島宮司を始め会の発起人代表で竹駒神社崇敬会会長鎌田氏の挨拶等の後、お二人に記念品と花束が渡されました。

f0068891_13255114.jpg
f0068891_13255253.jpg
f0068891_13255471.jpg

千葉博男名誉宮司の挨拶。

f0068891_13261851.jpg

村田守広宮司の挨拶。

f0068891_13263924.jpg

その後、祝舞として神社職員による舞楽「蘭陵王」が披露されました。

f0068891_13265680.jpg

外は太陽の陽が照りつける猛暑でしたが、

村田新宮司就任おめでとうございました、

今後とも菓子組合でお世話になります。

千葉名誉宮司、今までお世話になりました。

f0068891_13271507.jpg

コメント (0件)

コメントする 

跡付丁公園が消滅した時

2018/6/9

平成30年6月9日10日の土日に、春日神社のお祭りがありました。
私が以前「跡付丁公園」に関して書いたブログの内容を境内で展示してくださるというので見に行ってみました。(洗濯ばさみでとめてある)
f0068891_21104838.jpg
春日神社のお祭りは市内でも小さいながらも賑やかな祭りだと思います。私が小学生の頃はよく友達と遊びに行って型抜きをしたものです。
今でも近所の子供達でいっぱいで、町内でやる祭りにしては出店も多くある。
昔ほどではないが今も子供達の賑わいは変わらない。
f0068891_21101601.jpg
境内の展示物には他にもクイズ形式で昔の春日町のことを伝えていて面白い試みだと思いました。その中で「月の湯」の入浴券の写真がありこれは現在のどこでしょう?という問題がありました。答えは現在のSENDAI KOFFEEさんのところだそうです。
私は小学生の頃の同級生で春日町で銭湯を営んでいるところの子がいました。何度か遊びに行ったことがありますが、記憶では春日神社に面する通りだったような気がします。本当はどうなんでしょうね。
f0068891_21112906.jpg
帰りに跡付丁公園の前を通ると新しい看板?
「春日町公園」と表記された看板がありました。いつからだろう?前からあったのに気づかなかったのか。
青葉区の公園課に問い合わせると2年ほど前に名前が変更になったそうです。
f0068891_21122124.jpg
そもそも以前書いたブログの「跡付丁公園」は法務局に行った際に避難場所の地図を見た時に変わった名前の公園だなぁと思い由来を調べたのがきっかけでした。
(下の写真は現在のもので当時見たものは違うかもしれませんが、法務局の下の跡付丁公園という文字が気になったのです)
f0068891_21115851.jpg
f0068891_21120008.jpg
それにしても市民にわかりやすい名前にしたのだろうが、どうしてこういう名前なの?と疑問に思うことから歴史がわかる時があるので「跡付丁公園」の名前も残して欲しかったと思う。

コメント (0件)

コメントする 

登米は宮城か岩手かどっち

2018/6/3

先日県北に行くことがあったので、
予てから行ってみたかった登米に寄りました。

まずは名物油麩丼の店に行って、味噌ラーメンをいただきました。(笑)
そして何より行ってみたかった有名な教育資料館「登米高等尋常小学校」にむかいました。
建物の中には昔の写真や昔の道具などが展示されていて、
また、昔の授業風景が再現されてたり、校長室には校長先生が座っていたりと当時の風景が思い浮かびます。
f0068891_21173697.jpg
f0068891_21173869.jpg
f0068891_21174089.jpg
f0068891_21174295.jpg
f0068891_21174423.jpg
その後は、少し車で移動して旧登米警察署庁舎にも行きました。
f0068891_21194597.jpg
昔の白バイやスカイラインのパトカーが展示されていて、実際乗ることもできます。
お子さんは喜びますね。
f0068891_08500746.jpg
牢獄や取調室などもそのまま残されていました。また、当時の警察は消防団も兼ねていたそうです。
f0068891_21184244.jpg
奥左隅はトイレです。
f0068891_21184403.jpg
実は登米高等尋常小学校と旧登米警察署庁舎は共に山添喜三郎という人物の建築でした。
f0068891_21210120.jpg
この人物は以前ブログに書いた三居沢の発電所の建物も建築しています。
山添喜三郎は宮城県の建築技師で県内のさまざまな建物に携わっていましたが、残念ながらほとんどが取り壊されたそうです。
色々な事情があって幸いにもこの2つが残されることになったそうです。
山添喜三郎の説明文
建築家山添喜三郎は、弘化年間に新潟県西蒲原郡角海浜村に生まれたといわれている。大工として建築を志した山添は、明治5年(1872)オーストリアのウィーンで開催された万国博覧会に、明治9年(1876)にはアメリカのフィラデルフィアで開催された米国独立百周年記念万国博覧会に参加した。この両度の洋行を機に欧米の建築について見聞を広め知識を蓄積したものと思われる。
明治16年(1883)仙台に創設される紡績会社の建築工事に当たり山添の手腕力量が高く評価され、明治18年頃宮城県の建築主任として県庁職員に迎えられたといわれている。建築技師として山添県内に多くの建築物を手がけたがその大部分は解体撤去されおり、登米町に現存する旧登米高等尋常小学校と旧登米警察署庁舎は建築家山添喜三郎の記念碑ともいえるものである。彼は仙台を永住の地ときめ住んでいたが、大正12年3月16日永眠、享年81歳とあり仙台市東十番丁天神下にある栄明寺に葬られている。
時間がなくて行かなかったのですが、
水沢県庁の建物もありました。(こちらは旧登米高等尋常小学校の近くにあります)
宮城の登米になぜ岩手の水沢の県庁が?
f0068891_21190487.jpg
f0068891_21190670.jpg
ウィキペディアを参照すると、そのいきさつがわかりました。(以下参照内容)

明治4年1月12日第1次府県統合により一関県・江刺県・胆沢県が統合されて新しく一関県が作られ県庁を磐井郡一関村しました。明治4年12月13日水沢県に改称し、県庁は胆沢郡水沢に置かれる予定でしたが、実際には登米郡の登米県庁として使用される予定で建設されていた建物を水沢県庁として使用しました。
明治8年11月22日 県庁を磐井郡一関村に移転して磐井県に改称。
明治9年4月18日 – 第2次府県統合により、磐井県のうち陸中国部分を岩手県に、登米郡は宮城県に編入されました。磐井県は廃止され岩手県となり、登米はやっと宮城県域で落ち着きました。

そんな紆余曲折の途中で水沢県庁となったということだそうです。


コメント (0件)

コメントする 

半子町の藤

2018/5/7

子平町の千田家にある藤で、昔伊達政宗公が朝鮮出兵の際に持ち帰った藤だそうです。

それを伊達家に仕えていた千田家の先祖がいただいて植えたのが今あるものだそうです。
身分の詳しいことはあまり語られていないのでおそらく足軽か何かだと思うけど、千田家の先祖以外にも他の人も何人かもらったのだろうと思う。千田家が特別な身分や業績があったわけではないようなので。それで今まで残っているのがここだけなんだろうなと。
小雨の降る中綺麗な紫色をしていました。
c0338735_22072357.jpg
c0338735_22072540.jpg
c0338735_22072781.jpg
c0338735_22072941.jpg

コメント (0件)

コメントする 

オンラインショッピング カートの中身を見る