北山羽黒神社の別当寺は青葉山 寂光寺だったという話は(「北山の羽黒神社と青葉山の名の由来」)以前にしましたが、その参道の名残りがわりと最近まであったとう話を輪王寺の斜め向かいに店を構える横田やのご主人に教えてもらいました。寂光寺自体は明治元年に廃寺となりました。横田やのご主人が北山に住む90代のおばあさんに若い頃はその参道の名残りがまだあったと教えてもらったそうです。
実際その場所に立ってみると予想以上に広い参道でした。
それだけ大きなお寺だったのでしょうか。境内は羽黒神社の東側で北山霊園より南側あたりではないかと推測します。
ちなみに現在の羽黒神社境内にある愛宕神社がもとあった場所は北山霊園の真ん中南側あたりだそうで現在も参道の一部が残っています。
これも昔からのものなのか。こういう邪魔なところにある大きな木は大概そうだろう。
そういう木とそれを残そうとした配慮はとてもすてきだと思います。
コメント (7件)
石垣のところで行き止まりに見える石段、以前はお寺があったのだろうかと、石段脇にあった石碑に刻まれた文字を頼りに探し始めたもののわからず、結局、廃寺の名前と地名からこちらのブログを見つけました。
石碑に刻まれた「徳音海」(ネットで検索してわからず)からお寺があったと推測してたのですが、もしかしたら石碑は旧街道に沿ってるからあるのかもしれませんね。
愛宕神社はあの地にずっと鎮座されてたと思ってました。
違う視点からの話を読めて面白かったです。
上れなくて、石段を上った先がどうなってるかわかったのがなによりでした。
ところで、近場に謎がもう一つあるのです。
鳥居前にある羽黒神社の案内図にある「帝釈天」。
とだけ、申しておきます。
ゆくゆくは境内でどなたかに尋ねようと思ってます。
バッケさん、こんにちは。
なるほど、北山霊園の下の道にある石段を調べていたらこのブログに辿り着いたのですね。
羽黒神社にある現在の愛宕神社がその昔、北山霊園あたりにあったという話は横田やさんのご主人にお聞きしました。
残念ながら石碑の「徳音海」については存じ上げませんでした。
「帝釈天」に関しましては、現在はありませんが、羽黒神社境内の愛宕神社のとなりに最近までありました。
しかし神社の建物の後ろに道路を通すためになぜか帝釈天だけが撤去されたそうです。震災の年あたりのことです。
ご返信ありがとうございます。
他の日付で帝釈天についてのお話をされているのを書き込みした後に気づきましてf(^^;)失礼しました。
帝釈天を奉ってるところを調べたときに仙台では羽黒神社だけでてきたのと、他の方のブログでは帝釈天とその後ろにあったお寺がなくなっているとあったので、移転に期待もしてましたが、そうでしたか。
境内では春にご神木を仰ぎ見る楽しみがあるのですが、御神木の下が古墳(昔からの自然の地形だと)だったとは思いもよらず。
住んでる北山の氏神様をようやく知る事もできました。
他にも興味あるお話があってためになりました。
ブログ、これからも拝読させていただきますね。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
石碑「徳音海」についての予想
各位
おばんでございます。
表記の件、思い当たることがあるので書き込み致します。
「徳音海」の文字がどのように刻まれていたかは存じ上げませんが、
私には人名の様に思われます。
では、どこの人間か。
現在の山形県、出羽三山の湯殿山系統の行者であれば納得できます。
明治の廃仏毀釈以前、出羽三山は月山と羽黒山が天台宗、
湯殿山は真言宗での奉仕を行っていました。
この湯殿山系統の行者には名乗りに特徴があり、
宗祖空海(湯殿山系統では湯殿山は空海の開山と申し上げる)から
一字頂戴し、「〇〇海」と名乗ります。
湯殿山系の即身仏になられた行人様には
真如海上人、鉄門海上人といずれも「海」が付きます。
とすると、徳音海上人に世話になった人が供養に建てたのではないかと。
予想する次第です。胎蔵界大日如来の種子が書いてあれば完璧なんですが。
羽黒山神社別当が寂光寺は形にはまっていますので
素直に行けばこれで。
田中さん
なるほどおもしろい推理ですね。梵字についてはまったくわからないですけど「徳音海」という文字の上に何か梵字が刻まれているようですね。
胎蔵界大日如来の種子かは私には判別着きませんが…。
詳しい説明ありがとうございました。
進展あったら書き込みしようといましたら大分日が空いてしまって失礼します。
この旧街道の先、枯木橋の傍らに、(確か)「月山大権現 羽黒山大権現 湯殿山大権現」と刻まれた石碑があり、その繋がりと田中様のように思っておりました。
せめて碑がある地に昔あった物がどのようにあったか知りたく、図書館で古地図を見ようとしたものの自力で探せずじまい、これ以上辿れずにいました。
久しぶりに碑の前を通ったついでに再度碑を見ました。すると、日が射してきて前には見えなかった文字を確認。
「金峯山 行者」
名前の隣に細く刻まれておりました。
脇に日付と講中立之の文字。
話は飛びますが。鉄門海上人についてネットで読んでいたところ、下記の表記がありました。
『上人の足跡が、北は北海道から関東にまで及び、庄内地方をはじめ上人の徳を称える頌徳碑がいたるところに建立しています。 主な石碑を一覧表にまとめましたが、現在も調査中です。 皆様の近くに『湯殿山 鉄門海』などと刻まれた石碑がありましたらお知らせ頂けると幸いに存じます。御協力をお願い致します。
県名 市町村 石碑数 場 所 碑 文 建立年月日
庄内町 22基 余目連枝 厳島神社 湯殿山行者 鐡門海
(一部抜粋)』
このような碑なのかもしれませんね。
金峯山寺、奈良の吉野に縁のあるお方と思いました。
遠き昔、このような方がいらっしゃった事、それを残して伝えた事、今、このように気づく事、少ししみじみと思いをはせました。
どこまで当たってるかわかりませんが、ネタを投げた者としてこれで話がとりあえず締められればすっきりしそうでしたので書き込みいたします。