仙台人が仙台を好きになるブログ(熊谷屋ブログ 駄菓子屋さんです。)

2013年8月のアーカイブ

仙台で造った貨幣

2013/8/23

たまたま花壇川前丁で見つけた銭形不動尊



堤防の側面にへばりついたように祀ってある不思議な不動尊、説明を読むと…
銭形不動尊について
藩祖政宗公が仙台藩のお金(仙台通宝)をつくるときどんな型にしようと考えていました。そのとき、お不動様が現れてこんな型にした方が良いと教えてくれましたのでその型を石に彫って鋳型を作ったとのことです。
 その後、その鋳型が不要になったので反対側の面にお不動様を彫りました。そして青葉山の見える花壇にお宮をつくって祀りました。大正十年頃までお宮がありましたが、その後、壊れてお宮は川に流され、お不動様は川に落ちてしまいました。
 その後、広瀬川の堤防を作る時、川から引き上げ、花壇川前丁の現在の場所に安置しました。石垣に張りついたようになっているので鋳型は見ることはできません。
 なお、上流の常盤丁の不動尊付近(現市民会館周辺)で水害その他のたびに人命を失うことが多く、反対に銭形不動尊付近では流れ着いた人を救い上げたり、水難者を引き上げるなどが多いことから、銭形不動尊は「人助け不動」と呼ばれ、信心する人が参詣に訪れます。

なるほどこのお不動様の石碑の裏は仙台通宝に使われた鋳型だったのか。
仙台通宝、すなわち熊谷屋の商品としてもある「仙臺鐵銭(せんだいてっせん)」であるので少々調べてみました。

江戸時代初期の貨幣
中国の貨幣(永楽通宝)を輸入使用
寛永13年(1636年)通貨の統一をし、国産の銭貨を鋳造した。
→以後、「寛永通宝」の名称が定着
寛永14年(1637年)銭座(ぜにざ)を拡大
主な鋳造場は3か所 江戸浅草橋場 芝網縄手 近江坂本(大津)
であったが、
標準貨幣となる寛永通宝を増産するため全国8カ所に銭貨の鋳造(ちゅうぞう)が許される
水戸藩 仙台藩 松本藩(信州) 三河吉田藩(愛知)髙田藩(上越市)
岡山藩 長州藩(山口) 岡藩(大分県竹田)
※仙台はこの当時栗原郡三迫で鋳造していたが詳しいことは不明

寛永17年 銭貨がじゅうぶん普及したため銭座をいったん停止した
(しばらく造られていなかった)
◆伊達吉村公の代
四代綱村の改革による財政逼迫を改善するため藩政改革を行う。
その一つとして
享保12年(1727~1730年 享保年間)
領内産、銅貨に限り幕府の許可を得、享保13年(1728年)石巻で鋳造を始める
1739~1742年(元文・寛保年間)銅一文銭
これより石巻の鋳銭場に移り鋳造(水運に恵まれていて原料や燃料を集めやすかったため)
裏面に鋳造した地域を表す「仙」または「千」の文字が入っている(すべてではない)。
当初は銅一文銭だったが、仙台藩で鉄が豊富に産出できたこともあり鉄一文銭に変わる。
石巻の鋳銭場は現在でも地名に残されており、鋳銭場跡としてお堂もある。鋳造に使われた「甑炉型鋳銭釜 (こしきろがたいせんがま)」は現在塩釜神社にある。

◆伊達重村公の代
1764~1772年(明和年間)鉄一文銭
1775~1779年(安永年間)鉄一文銭
1784~1789年(天明年間)
天明の飢饉に際し藩財政の逼迫を立て直すために幕府に再び願い、鋳造の許しを得た。
明和年間に鋳造した銭貨が多すぎたことにより通貨の下落したことをふまえて名称と形を変え領内通用に限られた、5年間の鋳造期限付き。
名称:仙台通宝
形状:鉄一文銭通用銭 四角くて角が丸く中央に四角形の孔が開けられている。
初期のものは大型で次第に小型化した。「大様」「中様」「小様」の三つに分類される。
飢饉救済の名目で造られたが実際は正貨である銅貨を吸い上げ藩政を潤すためであった。
仙台通宝は質が悪く鉄のため錆びやすく、財布や袂がほころんだり、怪我をしたりした。
悪貨なためインフレを招き領外にも流出したため5年の期限を待たずに終了した。
これがいわゆる「仙臺鐵銭(せんだいてっせん)」であるが、悪貨であったとは…。
しかしながら寛永通宝などの丸い形ではなく角の無い四角(撫角銭と呼ばれた)という特徴的な形だけはおもしろいと思う。また「仙台通宝」と地名がはっきり銭貨に刻まれているものも珍しいだろう。
花壇川前丁にある銭形不動尊は残念ながら仙台通宝とは直接関係ないかもしれません、時代が異なりますね、もしかしたら政宗公ではなく重村公のことだったのかも。でも、伝説としてそっとしてあげたいものです。
その後も寛永通宝のみとなるが断続的に明治維新まで造られた。
1838~1841年 鉄一文銭(天保年間)
1859~1869年 鉄一文銭(幕末)
※年号は主に七十七銀行金融史料館「石巻鋳銭場」鋳銭年表より
参考までに鋳銭工程を簡単ではありますが説明します。
種銭引:砂の上に種銭を並べ、鋳型をつくる
形踏:種銭を挟み込んだまま表裏の型枠を合わせ踏み固め、種銭や銅を流すための道となる棹を置き、砂の方に写し取る
湯道切:鋳型に写し取られた銭と棹の間をつなぎ、溶かした銅(湯)が流れる道(湯道)を作る
種籠入:母銭の回収する
火手松篝:出来上がった鋳型を松根油で炙り、鋳型を乾燥させ強化させる
形〆:鋳型が崩れないように表裏を合わせて固定する
甑(こしき):鋳型に流すための銅(湯)を溶かす
湯次:表裏2枚一組の鋳型を立てて固定し、上から溶かした銅を流し込む。堂は湯道を通って、各鋳型へ流れ、しばらくすると冷えて固まる
鋳出銭:鋳型から枝状につながった銭貨を取り出す
台摺:鋳型から取り出した銭貨の側面を削って形を整える
目戸切:銭貨の中の孔の部分の鋳バリを削り取り、四角の穴に整える
床焼:古墨と油で銭を煮る
形打:??
平研:銭貨を並べ、表裏を砥石で磨いて滑らかにする
丸目:側面の周囲を砥石で磨いて滑らかにする
臼踏:梅酢による処理
銭洗:銭貨を水洗いする
露取:乾かして水分を取る
↑この中にある甑(こしき)は塩竈神社に行くと現物を見ることができます。


タグ:,

コメント (2件)

  1. kumagai-ya より:

    SECRET: 0
    PASS:
    返事が遅くなり申し訳ありません。なにげにこのブログコメント第一号でした!!

    お褒めの言葉とてもうれしく思います。ギリギリ買えてよかったです。
    今後とも熊谷屋のくるみゆべしをよろしくお願いします。(^^)

  2. さなえ88 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    仙台空港で数あるゆべしの中から直感で熊谷屋さんのを購入。

    ゆべし好きで今まで色々食べてきましたが同じく大好きな母と「今まで食べたのはゆべしじゃない!もっちり感、くるみの量、適度な甘さや香ばしい醤油の風味が相まって絶品唯一無二のゆべし」と感動しました。

    今回仙台駅に参りましたので帰路に着く前駅で探したのですが見つからず。新幹線時間も迫るしもう無理だと諦めかけたら、エスパル地下にあると親切な市民の方が。
    爆走し本日15個無事に買うことが出来ました。新幹線もギリギリセーフ。
    熊谷屋さんのゆべし素晴らしい味です。丁寧な味づくりを大切にされて下さい。

コメントする 

「みつづける、あの日からの風景」

2013/8/11

3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン「みつづける、あの日からの風景」

せんだいメディアテーク1F オープンスクエアで8月3日で行われました。
NPO法人20世紀アーカイブ仙台の佐藤さんに頼まれてゲスト(他に佐賀さん)として出演してきました。
と言っても私が撮った写真数枚をスライドで見ながら、その時の状況や何を撮ろうとしたのかいつ撮ったのかどうしてこの写真を撮ろうと思ったのかなどを佐藤さんと会話形式で話す程度でしたが。

そして話を聞きに来てくださった市民の皆さんやボランティアの学生さん達らに震災当時個々の状況を聞かせもらいました。それぞれの状況や立場でいろいろ違うんだなと(当たり前なんですが)今更ながらに感じました。
また定点観測で海に近い田んぼの震災当時の写真と1年後の写真、2年後の写真と比較して稲が育っているのにはびっくりしました。当時、減塩にがかなりの年数がかかるだろうとされていたのが2年で復活するなんて誰が想像したでしょうか。(場所にもよりますが)
こういった写真資料は他の地域でもし同じような災害が起きたとき、復旧再生までの目安になるのではとも思いました。
来場した市民の方の中にはやたらと写真を撮ることはどうかというご意見もありました。
それはtwitterなどのSNSが普及し写真をやたらと撮ってネットにアップし、位置情報などがついてプライバシーが侵されるといった理由だったと思います。(間違っていたらすみません)
しかしそれは、震災写真云々以前の問題であり、個々のマナーでありここで議論することではないでしょう。
そもそもこの企画もそういったSNSを活用して撮った写真が今も市民の携帯にたくさんあるだろうから、それを掘起し資料として集め整理し、また定点観測などをして今後に活用していこうという試みなのです。
それらが将来本当に役に立つのかはその時になってみないとわかりません、しかし今それをしないで将来集めようとしても困難を期します、だから今集めるのです。
20世紀アーカイブ仙台の佐藤さんは前回お話した「どこコレ?–おしえてください昭和のセンダイ」も携わっています。昔の写真資料はあるていどもの(たとえば新聞に載るような)は手に入るでしょうが細かい資料は市民の中にたくさん埋もれているのに世に出てこないものがほとんどです。
こういった苦労を踏まえて、現在、デジタル化して(失敗を)躊躇なく撮れる時代だからこそたくさんの資料を集められる機会だと感じているに違いありません。
是非みなさんのご協力をお願いします。

※今まで集められた写真はこちらで見ることができます。→http://www.sendai-city.org/311.htm/


タグ:

コメント (0件)

コメントする 

どこコレ?–おしえてください昭和のセンダイ

2013/8/10

「どこコレ?–おしえてください昭和のセンダイ」
せんだいメディアテーク7階南側ラウンジで7月20日(土)から8月25日(日)まで展示されている昔の仙台の街の写真。


市民が撮った写真なのですが、ずいぶん昔のことなので撮った本人もその写真がどこを撮ったのかわからなくなっている。貴重な当時の資料ですがどこなのかわからなければ意味がありません。そこで他の市民の記憶を借りて場所を特定しようという試みです。
1月にも行われ今回は第2弾ということで、前回確定したものも展示されています。
あまり特徴の場所の街並みを撮った写真なので、本当に地元(近所)の人しかわからないような写真がほとんど。
熊谷屋からも何枚か写真を提供いたしました。
ぜひ足を運んでお力をお貸しください!


タグ:,

コメント (0件)

コメントする 

根白石の七夕飾り

2013/8/10

仙台七夕まつりも、初日は雨に見舞われましたが残り二日間真夏の天気で無事終えることができました。
七夕飾りは一番町やおおまちアーケードから名掛丁、駅前だけでなく、荒町や北仙台とメインから離れたところでもそれぞれの商店街や町が工夫を凝らし立派な七夕飾りを飾っていました。
観光客はメインの場所しか見ることはないですが荒町のものはメインの物とはまた違い、なんか昔の七夕風景を思わせるような感じでとてもすばらしいものです。
(すみません写真撮ってないです)
また少し離れて泉区の根白石の七夕飾りは他とは変わっていて鉢植えの竹なのです。
それが民家の軒先に飾られているのはとてものどかでいいものです。
こちらもぜひ足をのばして見ていただきたいものです。




タグ:,

コメント (0件)

コメントする 

コメント (2件)

  1. ヤグチ より:

    オレンジ色の花の落雁がとても綺麗です。
    父の仏壇が華やぎました。
    母も嬉しそうです。
    ありがとうございました。
    素敵な落雁を今後も是非よろしくお願いします。

    1. admin より:

      ヤグチ様
      コメントありがとうございます。
      お母様に喜んでいただいて、大変光栄です。

コメントする 

むすび丸終了…

2013/8/3

むすび丸の生菓子は7月で終了いたしました。宮城ディスティネーションキャンペーンが終了したので、今後の予定は未定です。
もし、みなさんのご要望がございましたら再開しようと思っていおります。
そこで、要望の数を「いいね!」に置き換えまして、熊谷屋のFacebookページの「いいね!」が300以上になりましたらむすび丸の再開をします。
「いいね!」よろしくお願いします。

熊谷屋Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/kumagaiya


コメント (0件)

コメントする 

宮城県沖地震の年にできたんですね

2013/8/1

エスパル開業35周年
先日エスパルの仙台会に出席してきました。
例年この時期に行われるもので、各オーナーに事業報告が伝えられ、そのあと懇親会に移ります。
今年は例年と異なり、
開業35周年ということで盛大な記念パーティーが用意されました。

会場には昔の仙台駅の写真が展示されていました。
35年前といえば、私が小学校1年生の時。
その年は宮城県沖地震があった年でした。
エスパルの開業は当時の私の記憶にはありませんが、そんな大変な時期にオープンしたんだなと、しかもまだ国鉄の時代に単なる駅ビルではなくファッションビルとしてオープンしたのは斬新だったのだろうと想像がつきます。





仙台駅では初代仙台駅舎の写真を探しているそうです。もしお持ちの方はご協力いただければと願います。


タグ:

コメント (0件)

コメントする 

オンラインショッピング カートの中身を見る